七草粥の由来や意味とは?お正月に食べる理由などを解説!!


お正月が終わる時期になると、テレビやラジオなどで「七草粥は食べましたか?」なんていう言葉をよく耳にします

昔は我が家でもお正月が終わると、親が七草粥を作っていた記憶があります

スーパーに行くと、お粥にふりかけるだけで簡単に「七草粥」を作れる商品も販売されていますね

しかし「七草粥」って何なの?「食べる」理由は何なのか?「七草それぞれの意味」などを詳しく語れる方は少ないかと思います

また、最近の若い方は「七草粥」自体を知らない方も多いかと思います

ということで、今回は以上の疑問をまとめてみました

スポンサーリンク

七草粥ってなに?


七草粥とは、その名の通り「七つの草」をお粥に入れた料理の事です

この「七草」とは、
・セリ
・ナズナ
・ゴギョウ
・ハコベラ
・ホトケノザ
・スズナ
・スズシロ
の事を指します。

ちなみに「七草」には「春の七草」「秋の七草」がありますが

七草粥に使用されるのは「春の七草」です。
※秋の七草は食べられる植物が少なく、観賞用として楽しむ植物がほとんど

七草粥を食べる日は決まっている

七草粥は「1月7日の朝に食べる」という風習があります。

1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」と呼ばれており、七草粥を食べて一年の豊作と、無病息災を願います
※「七草粥」を食べることから「七草の節句」とも呼ばれている

1月7日の「人日の節句」に食べる理由は中国の文化と日本の文化が混じり合った結果のようです

遥か昔、紀元前の古代中国では1月7日は「人を大切にする日=人日」という日でした。

さらに時代は進み唐の時代の「人日の日」は「七種類の野菜」を入れたスープ「七種菜羹(ななしゅさいのかん」を食べ無病息災を願いました

そして日本では、お正月に若菜を摘んで食べる「若菜摘み」という風習がありました

こうして、日本の風習と中国から伝わった風習が平安時代に混じり合った結果「七草粥」の原型が出来上がりました

スポンサーリンク

江戸時代になると一般の人々の間にも「七草粥」を食べる風習が定着してゆき、現在に至ります

お正月はおせち料理などご馳走をたくさん食べる日が続くので、七草粥を食べて胃を回復させるという目的もあるのです

七草の効果

おせち料理などご馳走を食べて疲れ切った胃を回復させる目的もある「七草粥」

この章では「春の七草」それぞれの「名前の意味」や「効果」をまとめてみました

・セリ「競り勝つ」
※解熱、整腸効果、利尿効果、食欲増進、血圧降下作用などの効果あり

・ナズナ「撫でて汚れを除く」
※利尿作用、解毒、止血作用、むくみの解消に効果あり

・ゴギョウ「仏体」
※咳、痰、のど痛みなどに効果あり

・ハコベラ「繁栄がはびこる」
※腹痛、胃炎、歯槽膿漏に効果あり

・ホトケノザ「仏の安座」
※食欲増進、歯痛に効果あり

・スズナ「神を呼ぶ鈴」
※整腸効果、消化促進、しもやけ、そばかすに効果あり

・スズシロ「穢れの無い清白」
※風邪の予防、美肌に効果あり

以上の効果から見ても「七草」には非常に良い効果が含まれていることが分かりますね♪

お正月の定番料理「おせち料理」は砂糖などが大量に使われていたり、塩分も高いため「胃に負担」がかかったり「正月太り」の原因にもなります

これらを解消するためにも「七草粥」は効果的と言われているので、是非お正月終わりには「七草粥」を食べて胃を整えてはいかがでしょう?

まとめ

私も実家を出て一人暮らしをするようになってからは「七草粥」を食べる機会は少なくなりましたが

お正月になるとスーパーでは「春の七草」が販売されているのを目にします。

また、最近はスーパーで「フリーズドライ製法」で作られた「七草セット」が売られているので、簡単に「七草粥」を作ることが出来ます

現代は昔よりも「クリスマス」「忘年会」「新年会」「お正月」「飲み会」などご馳走を食べる機会が増えています

食べて飲んで疲れ切った胃を整えて新年を迎えるために「七草粥」を食べてみてはいかがでしょうか?

クックパッドなどでは、様々な「七草粥」のレシピが掲載されているので、是非参考にしてみてはいかがでしょう?