春の高山祭2019 おすすめの駐車場や交通規制など紹介! 


岐阜県高山市で春と秋の年2回行われる「高山祭」

豪華な装飾が施された「屋台」の「曳き揃え」や「からくり奉納」など見所が沢山あるお祭りです

お祭り期間中は大勢の来場者で賑わうため、車で行く場合は駐車場や渋滞などの情報を知っておく必要があります!

そこで、今回は2019年の「春の高山祭」に車で行く方へ駐車場や交通規制の情報を紹介していきます

是非参考にしてみて下さい

スポンサーリンク

高山市の駐車場の数は?


お祭りが行われる会場周辺の駐車場は「市営・公営」など合わせて

計18ヵ所ほど

「市営・公営・民営」駐車場が満車になった場合は「臨時駐車場」が開設されます。駐車場が空くのを待つよりも「臨時駐車場」に行った方が良い場合も

 

「真光匠ヶ丘駐車場」は「朝9時」から開設!!

臨時駐車場なんですが、他の臨時駐車場と違い満車天候に関係なく朝9時から開いてくれます!
駐車場の面積も大きいので、開設される9時ごろを狙って行けば楽に確保できますよ
※ただし、この駐車場はお祭り会場への距離が遠いので、ここから出発する「シャトルバス」に乗っていかないと相当な距離を歩く事になります

おすすめの駐車場と経験談

経験談

2年ほど前になりますが、寝坊が原因で高山に到着したのはお昼の12時頃でした

高山駅辺りは「観光バス」から降りる乗客や電車で来た来場者でごった返してたので

帰りの渋滞なども考えると私個人としてはこの辺りの駐車場は止め、少し離れた駐車場を探しました

しばらく走った所に見つけた「天満駐車場」という場所が、偶然なのか空いてたので普通に停める事が出来ました

ちなみに

駅周辺の駐車場は「高山駅西駐車場」を除けば収容量が少ないので、この付近をぐるぐる回って時間を無駄にするよりも

お祭り会場から少し離れた駐車場を狙うのがオススメだと思います

おすすめの基準として

「収容量が大きい」
「会場から少し距離がある」
「値段が安い」
などを考えた場合おすすめの駐車場は下記の3か所になりました

また3か所とも
・「24時間営業」
・「150円/30分」と値段もリーズナブルな設定です

まず初めに個人的に一番おすすめな駐車場(^^;)

「天満駐車場」

この駐車場がお昼の12時ごろに行って停める事が出来た駐車場です

もし満車でも隣のローソンでコーヒーでも買って空きが出来るのを少し待つこともできるので、おすすめかと

オススメ駐車場その2

空町駐車場

普通車:105台を停めれる収容量と、会場から距離があることからこちらもおすすめ

オススメ駐車場その3

市営花岡駐車場

臨時駐車場について

臨時駐車場は市営・公営などの駐車場が満車になった場合開かれるので、臨時駐車場を狙って行くとまだ空いてないこともあります
※満車の条件関係なく午前9時に開く「真光匠ヶ丘駐車場」は例外

上記で挙げた駐車場は会場から距離が遠いので、この3ヵ所が満車という事は、他の駐車場も満車の確率が高いので

臨時駐車場が開く目安になるかもしれません

また花岡駐車場は臨時駐車場の「西小学校」に近いので、満車だった場合、様子を見に行くのも良いですね

臨時駐車場その1

西小学校
駐車台数:200台
駐車料:1台/1000円

臨時駐車場その2

花里小学校
駐車台数:200台
駐車料:1台/1000円

臨時駐車場その3

真光匠ヶ丘駐車場
駐車台数:700台
駐車料:無料
※10分間隔でシャトルバスが運行
<シャトルバス運行時間>
14日:午前9時~午後9時
15日:午前9時~午後4時

シャトルバスの乗降場
高山市民文化会館あたりが乗降場になるようです

交通規制

2018年は以下の交通規制が敷かれました

高山市街一帯車両通行止め
4月14日 8:30~22:00
4月15日 8:30~17:00

国分寺通・安川通り(断続的に車両通行止め)
※安川通りは夜祭や祭行列のルートの為

4月14日 15:00~16:00
17:30~22:00

4月15日 14:00~15:30

恐らく2019年も同じような交通規制が敷かれるはずです

交通規制の影響で駐車場に停めれないという事は無さそうですが、国分寺通り・安川通りを通る方は
「祭行列」や「夜祭」の時間帯はルートを変える必要がありそうですね

まとめ

高山祭は今年も例年通り大勢の来場者で賑わうでしょうね

「屋台」や「からくり奉納」など見所が沢山あり

夜になると屋台に提灯の光が灯しながら町内を巡ります、その光景は日中とは違った雰囲気で時間があるなら夜祭の時間まで滞在するのがオススメです!

春の高山祭の日程などに関しては
こちらからどうぞ

ドリアンの備忘録

「高山祭」の季節がやってきました 江戸時代から受け継がれる伝統あるお祭りを見るため、毎年十数万人の来場者が訪れるそうです…