月は満ち欠けによって色んな姿を見せてくれます、夜空を見上げたら真ん丸で大きな月が出ていると写真を撮りたくなる時がありますよね♪
しかし、月の撮影は知識が無いとなかなか上手く撮れずに、無駄に時間を費やして家に帰って見直すと満足する写真が撮れていなかったという結果になる事も・・・
私も一眼を買ってはしゃいでた時期は、こんな場面がよくありました
そこで今回は、月の撮影に適した設定や月の撮影で注意したい「月齢」について解説していきたいと思います
月は低空にある瞬間が風景と絡めて撮影するベストタイミング
皆さん知っての通り月の光というのは太陽の光の反射によるものです
空気が澄んでいる季節の月はとても明るく、月だけを撮るならカメラの設定は日中の露出設定で撮れてしまいます
ただし、月と夜の街の風景などを一緒に撮影する場合、上記の設定では「風景」が露出不足になってしまいます
逆に、風景が映るように設定を変えると今度は「月」が白とびしてしまいます
それを解決できる瞬間が「月の高度が低い」時間帯です
月は高度が低いと「大気」の影響で減光します。これを「大気減光」というそうです
このタイミングで撮影すれば「月の白とび」を防ぐことができるので、月の撮影に慣れていないなら「低空の月」をまずは撮影してみると良いですよ♪
カメラの設定は「月」と「夜の風景」の露出の差を縮める為「コントラスト」を下げて撮影すること
また、カメラの設定に「高輝度側・階調優先」という機能がある場合、白とびを抑える事が出来ますよ
大きい月を撮影する為に必要な設定
大きな満月を見ると一眼を持ってる方なら撮影したい気分に駆られるのではないでしょうか?
これは「焦点距離:600mm」の望遠レンズ(sigma 150-600mm f5-6.3 dg os hsm contemporary )とAPS-c機(EOS 80D)の組み合わせで撮影した一枚です
大きい月を狙うならば「月の出始め」を狙うのがベストです
このくらいの大きな月になると「月の移動速度」も早いので焦点距離の長い超望遠はブレを防ぐ為に「しっかりした三脚」を用意しましょう
また、大きい月を撮るだけだと「天体写真」になってしまうので、ちょっと味気ないな~と思う方は
雲がある場合は雲と絡めて撮影したり、建築物と一緒に撮ると作品として磨きがかかりますよ
風景と絡めて撮影するなら月齢14日の月がオススメ!
月齢14日の月は、日没前のかなり前から登り始めるので、景色が完全に暗くなる前に撮影することが出来ますよ
シグマ カメラレンズ 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary【キヤノンEFマウント】[150600F56.3DGOSC] |
赤い月を撮影するにはどうすればよい?
たまに真っ赤な月が登っている時がありますよね
赤い月が出現する原因は「大気の霞み」によるものです
大気中による「黄砂」や「スモッグ」などが原因で「赤」「緑」「青」の光の波長(RGB)のうち「赤=R」の波長のみが届く事により赤く見えるのです
また、皆さんも見た事があると思いますが、月の高度が低ければ低いほど大気の影響を受ける為、登り始めの月が最も赤く見え、高度が高くなるにつれ徐々に通常の色に戻っていきます
赤い月は望遠レンズでの撮影がおすすめ
広角レンズで赤い月を撮影すると、月が小さすぎて「赤み」がなかなか伝わりづらいです
そのため撮影には「200mm以上」の望遠レンズでの撮影が赤い月の撮影には向いています
望遠だと風景と絡めての撮影が難しくなってきますが、200mm程度の望遠ならまだ建物を構図に入れて撮影することも楽なので
慣れていない内は、200mm程度の焦点距離からの撮影から始めると良いですね♪
赤い月は露出不足になりやすい
赤い月は普通の月と比べると、暗いので撮影した際「露出不足」になりがちです
もし撮影して「暗いな~」と感じたら、「月の赤色」が無くならないように露出を+補正してみましょう
初めは月だけを撮影して、慣れてきたら風景と絡めた撮影に挑戦
私は望遠レンズを買って、しばらく月が出ていると、月面の撮影ばかりしていましたが
ある日「これはただの天体写真だな~」と気付き始め
最近はなるべく「風景」と絡めた写真を撮りたいと思うようになりました
月のみの撮影も面白いのですが、風景と絡める事によりさらに味わいのある作品が作れるので
月の撮影に慣れてきたら次のステップで「風景」と絡めて撮影することをオススメします♪
初めのうちは、なかなか自分のイメージしたような写真は撮りにくいですが
「月齢」を調べたり、月が昇る方角や撮りたい月の時間帯を調べることにより、徐々に自分のイメージした写真が撮れるようになってきます
天気さえよければ月はほぼ毎日見ることが出来るので、ぜひ自分だけの月の写真を撮影してみましょう!