名古屋のお花見といえば、真っ先に上がるのが「鶴舞公園」
「場所取り」が可能なため、桜の下で宴会を楽しめるのも人気の一つです!
しかし、大定番の人気スポットなので、見頃の時期の混雑具合が気になりますよね
場所取りに行ったら、空いてるスペースが無いなんてことも・・・
ということで、今回は「鶴舞公園」の「2018年の開花情報」
「混雑具合」や「場所取りのコツ」について解説していきます
今年「鶴舞公園」にお花見に行かれる方は、是非参考にしてみて下さい

鶴舞公園の混雑具合
名古屋近辺にお住まいの方なら「鶴舞公園」は桜の時期は
「常に混雑しているスポット」という認識だと思います
「鶴舞公園」はアクセスが非常に良い場所にあるので、毎年大混雑が発生します
実際に私も何度か見頃の時期に訪れましたが、平日も休日も混雑していました
去年訪れた時は、咲き始めの頃でも人で溢れかえっていました・・・
「満開」の時期が近づくにつれ、混雑具合は酷くなり
場所によっては「自分のペース」で歩けないほどです
「週末」は混雑具合はさらに酷く、日没後も夜桜を見る方々で大混雑です
「平日」になると混雑具合は、少しだけ解消しますが
それでも愛知県や周辺の「お花見スポット」の比ではないくらい混雑します
ただし、散策や写真撮影が目的の場合は十分ストレスなく花見をすることができます
「桜まつり」期間中は屋台もたくさん出店されており「食べ歩きの食事」には困ることはないです
「レジャーシート」を敷いて場所取りをするなら、かなり入念な準備が必要になってきます!
場所取りのコツについて
「鶴舞公園」はなんといっても場所取り合戦で有名です
見頃の時期になると「場所取りのバイト」があるくらいです
ここ「鶴舞公園」は「無人での場所取りおよび縄張り」が禁止されているので
見頃の時期になると「徹夜組」や「始発組」が場所取りの為に頑張っているのを目にします
※私の友人(名古屋で勤務中)も以前に「徹夜」で場所取りを頑張っていました
<場所取りのコツ:時間>
友人によると「10人くらい」なら午前5時~6時くらいに行っても場所取りは可能だそうです
ただし「20人以上」になると、徹夜は確実に必要で
前日には到着して、夜桜を楽しんでいる団体を見つけたら場所を終わった後に譲ってもらうよう頼んでみるのが得策!
こうやって場所を確保していき、人数分のスペースを確保するのが一番確実な方法です
<場所取りのコツ:場所取りに必要な人数>
最低でも2~3人は必要です
※人数は多い方がいいです
3人いれば1人がトイレ休憩や仮眠しても、2人で周りを監視することが出来るので
気兼ねなく休憩することが出来ます♪
確保しているスペースが広ければ広いほど人数は多い方が良いです。
※たまに見ていない所でシートを剥がして、場所取りをしてしまう乱暴な方もいるので
<場所取りのコツ:防寒と暇つぶし>
4月といえど、夜や早朝は冷え込みが強いので
場所取りの際は「防寒」と「暇つぶし」の道具があると心強いですよ♪
早朝組の方は「毛布」「ダウン」「首元や手首の防寒」「ホッカイロ」
徹夜組の方は上記のほかに「寝袋・シュラフ」を持って行くことをオススメします
<場所取りのコツ:トイレとゴミ箱の場所をチェック>
トイレやゴミ箱が近くにあると、何かと便利です
お酒を飲むこともあると思うので、トイレが近くにあると非常に嬉しいです
また、ごみ箱が近くにあると「宴会で出たゴミ」もすぐに捨てられるので、便利です
場所取りの際は「トイレ、ごみ箱」の近くが確保可能なら迷わず取っておきましょう
2018年の開花情報について
例年は「3月下旬~4月上旬」までが見頃の時期になります
「ウェザーニュース」によると
2018年の開花予想は
「3月25日」
開花後は
5分咲き:3月30日
満開:4月1日
散り:4月6日
となっています
予想通りなら「満開」となる4月1日は「日曜日」なので
4月の第1週は「大混雑」が予想されます
この時期に「場所取り」を計画中の方は、相当覚悟して望んでいきましょう!
まとめ
鶴舞公園は桜の時期は「休日」も「平日」も大混雑しています
公園内を散策するだけなら、あまりストレスは感じることなく花見を楽しめますが
「場所取り」を計画中の方は、しっかりと入念な準備をしてから、場所取り合戦に参加してください!
今年は4月第1週の日曜日が「満開」と予想されていますが
あくまで予想なので、「満開」の桜を見に行かれる方は、開花状況を逐一チェックしておきましょう