年賀状はいつまでに出せば元旦に届く?年明け後も出せる?返事はいつまで?


そろそろ年賀状を書く時期になってきましたね

「年賀状」のCMを見ると今年も終わりかという気分になりますね♪

最近は「LINE」などで年明けのあいさつをする方が増えて、年賀状を書かなくなった方も増えています

親に任せっきりで、自分は年賀状を書いたことが無い方もいるみたいですね

ですが、歳を重ねていき「会社」の上司や「親戚」へ「年賀状」書かなくてはならない状況になった時、慌てることが無いように、最低限の知識は持っておく必要があります

今回は、

・年賀状はいつまでにだすのか?
・年明けでも年賀状は出せるのか?
・年賀状の返事はいつまでに出すのか?

などについて順に解説していきたいと思います。

是非今後の参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

年賀状はいつまでに出せば元旦に着くのか?

2018年の年賀状の受付期間は、

【受付開始】
2017年12月15日(金)

【元旦配達の最終受付日】
12月25日(月)

までとなっています

つまり、元旦に年賀状が届くようにするには「12月15日~25日」までの間に出せばOK👍ということです

郵便ポスト」に投函する際の注意点

ポストに投函する際は「ポストの最終集荷時刻」に気を付けなければいけません!

もし「最終集荷時刻」より後に投函した場合は、翌日集荷されてしまいます。

そうなると「元日」に年賀状を送ることが難しくなってしまうので、出来る限り「余裕」をもって早めに出すのがベストです

25日以降も「元日」に届く可能性はゼロではない!

しかし「25日」以降に出した場合も「元日」に届く可能性もゼロではないようです。

日本郵便は「25日以降」に出した年賀状も出来る限り元日に配達できるよう取り組んでいるようです

26日~28日までの間は

「隣接都道府県」:27日の夕方集荷分

「同一都道府県内」:28日の午前集荷分

と近場であれば「元日」に出来るだけ配達できるように頑張ってくれるみたいです♪

また「同一地域への年賀状」「郵便局と郵便番号の上2ケタ」が同じ地域なら29~30日に出しても「元日」までに配達が可能なようです

ですが、あくまで「届くかも」というくらいに考えておいた方がよいでしょう。

出来るだけ、最終受付日の25日に出すようにしましょう

スポンサーリンク

年賀状は年明け後はいつまでだせる?

基本的に年賀状を出しても良いとされる期間は

「松の内」までとされています

※松の内とは「門松」を飾っておく期間のことを指します

地域によって期間がバラバラで

関東は「1月7日
関西は「1月15日」

までとなっています

ただし、全国的には「1月7日」までが「松の内」と定着してきているようです

「年賀状」には消印がない

知らない人も多いかもしれませんが、年賀状には消印がありません

「1月7日」までに出した年賀状は消印がないですが、8日以降は「消印」されるため「年賀状でも8日以降は普通のハガキとして扱われる」

このことから「年賀状を出せるのは7日まで」ということになります。

年賀状の返事はいつまでに送ればよい?

もし「年賀状」を書いていない方から「年賀状」を頂いた場合、いつまでに返事をすればよいのか気になりますね

基本的には「年賀状の返事」は上記の解説でもあるように「松の内」の間に出すのが基本となっています

「年賀状」の返事は1月7日までに送るようにしましょう

ただし、お正月は「帰省」や「旅行」「行事」などで忙しくて「返事」を送るのが遅れてしまう事があるかもしれません

どう考えても「7日」に相手の元へ「返事」が届かない場合は「寒中見舞い」に切り替えるのがベストです♪

「寒中見舞い」の「寒中」とは「24節気の小寒~大寒」の中間のことを指します

寒中見舞いの期間は「1月5日~2月の節分の期間」あたりまでなので、年賀状の代りに出すにも丁度良いです♪

寒中見舞いを贈る際は「新年のあいさつ」ではなく「寒い時期に相手の体調を気遣った文面」を心がけて書くと良いでしょう

スポンサーリンク

まとめ

今回のおさらい、

2018年の年賀はがきは、2017年12月15日~25日までにだす

年を越しても年賀状を出せるのは1月7日(松の内)まで

年賀状の返事も同様に1月7日までに送る

8日以降になるようなら「寒中見舞い」に切り替える
ちなみに「寒中見舞い」を贈る場合は「年賀はがき」は失礼にあたるので「普通のハガキ」で送るようにしましょう
※年賀はがきのあまりから出したと思われる為