足の裏が燃えるように熱くなる経験をしたことはありませんか?
私自信もこの症状に悩まされて、病院に行こうか考えたほどです
また、この記事をご覧の方は現在進行形の方もいらっしゃるかと
そこで、今回はこの「足の裏が熱く」なる原因と対策を解説していきます
バーニングフィート症候群
夜に足首から下が熱くなる症状の事を「バーニングフィート症候群」と呼びます
漢字にすると「灼熱脚」症候群と書くので、なんだかかっこいい名称ですが
夜の快眠を妨害するやっかいな症状なのです・・・
一時的な解決法として、水枕で冷やしたり、足だけ布団から出したり、扇風機を足に当てるなどがありますが
「バーニングフィート症候群」とは「足に何らかの異常があるために起きる症状」とされているので、上記の方法では根本的な解決にはならないのです・・・
※ただ、熱くて寝れないのなら上記の方法を試すものオススメです
バーニングフィート症候群になる原因は?
疲労が原因
立ち仕事などで一日中立ちっぱなしだと、足の血流が悪くなりオーバーヒート状態になっています
冷え性が原因
体は冷えているが足の裏だけ熱い場合は「冷え性」が原因です
冷え性になると、本来心臓に戻るはずの血液が足で滞ってしまい、異常に熱く感じてしまうのです
自律神経の乱れが原因
自律神経が乱れると、体温調整に影響を与えます
更年期障害が原因
足の裏だけじゃなく体も熱い場合は、更年期障害の可能性があります
それぞれの原因の対処法は?
疲労が原因の対策
足の疲労が原因なので、血流を回復するために足を温めたり
足ツボを押したり、マッサージすることで改善することができます
・足首を回す
・股関節のストレッチ
・足周辺のマッサージ
などは簡単に出来て、血行不良の改善にも繋がるのでぜひ試してみてください
効果的な足ツボ
・湧泉
万能のツボと言われており、土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げてへこんだ所にあります。
冷え性が原因の対策
冷え性の場合、体は冷えているのに、足の裏だけが猛烈に熱くなります
この場合は足を温めるのが効果的です
温めたタオルを足にまいたり、フットバスを使用したり、マッサージをすると改善することが出来ます
※冷え性が原因の場合は、足を冷やすと逆効果なので注意しましょう
自律神経の乱れが原因の対策
夏の季節はエアコンの効いた部屋に長時間いないこと
なるべくストレスを貯めこまないことが重要です
ストレスが原因の場合は一度「心療内科」で受診されてみるのもオススメです
更年期障害が原因の対策
更年期の中でもよく起きる「ホットフラッシュ」という症状が原因です
「ホットフラッシュ」の症状は、主に体の一部が急に熱くなり汗が止まらなくなってしまいます
更年期障害は「漢方」や「ハーブティー」で症状を軽減することができます
また、病院で自分に合った漢方を処方してもらうのもオススメですよ
一時しのぎの技を紹介
私が足の裏が熱くなった時、どうしても眠れない場合は、足の位置を高くして寝ています。
私の場合は毛布をくるんで、その上に足を乗せることによって足に溜まっている血が落ちてくるイメージです
また、この時は私は足は布団から出しています。
まとめ
バーニングフィート症候群はどうやら最近報告された症状のようで
原因ごとに対策も異なるので、くれぐれも間違った対策をしないように注意しましょう
また、自分では判断できない場合は、病院で受診されるのをオススメします。