敬老の日の由来は?意味を幼稚園児にも分かるよう簡単に伝えるには?


9月になり敬老の日が近づいてきましたね

皆さんは「敬老の日」を今すぐ説明しろと言われたら出来ますか?

メジャーな祝日とはいえ、いつ頃始まったのか?その由来や意味を詳しく知る人は案外少ないと思います。

ということで、今回は「敬老の日」の由来や意味を簡単に説明できるように解説していきたいと思います

スポンサーリンク

敬老の日を子供に簡単に説明するには?

子供に対して歴史などを詳しく話しても難しいので

(゚Д゚;)な感じになるだけなので・・・

私が子供に説明するときは

「敬老の日」は○○ちゃんの為に働いてきた「おじいちゃん」「おばあちゃん」にありがとうっていう日だよ」

てな感じで説明しています。

さらに

「○○ちゃんの為に頑張って働いてくれた「おじいちゃん」や「おばあちゃん」に、○○ちゃんからプレゼントを作ってみようね♪

という感じでプレゼントを作るきっかけにしています。

まだまだ詳しい解説はもう少し大きくなってからでいいので、まずは「敬老の日」は何をする日なのか?を伝えることが重要ですね

以下では、我々大人でもあまり詳しくない「敬老の日」の由来について解説していきます

敬老の日はいつ頃から始まった?

「敬老の日」の前身にあたる兵庫県多可郡野間谷村で行われていた「としよりの日」が始まりだと言われています

「老人を大事にして、知恵を借りよう」という主旨で「敬老会」を開いたのが始まりです

この取り組みが徐々に人々の共感を得て「野間谷村」だけで行われていた小さな行事は、兵庫県全体に広まり、さらに全国へと広がっていきます。

「としよりの日」を作った野間谷村では「子供の日や成人の日があるんだから、としよりの日があってもいいんじゃない?」との声が上がり村独自の祝日を提唱

さらに県内市町村に祝日制定を働き掛けます。この活動によって1950年には兵庫県で「としよりの日」が制定され、その16年後には国民の祝日として「敬老の日」が制定されます。

全国的に「としよりの日」が広がっていく際に「としよりの日」だと表現的に悪いということから「老人の日」になり、さらに頃が悪いという理由で最終的に現在の「敬老の日」という名前になりました。

敬老の日の由来は?

野間谷村が「としよりの日」を9月15日にしていたのは時期的に農作業が暇で気候も良いという理由がありますが

9月15日に定めた理由として2つの由来があります(俗説なのでネタとして面白半分に見て下さい)

スポンサーリンク

【聖徳太子】が由来
聖徳太子が設置した「四箇院」が由来という説です

四箇院とは敬田院、施薬院、療病院、悲田院の4つからなる施設の事で

・敬田院:寺院
・施薬院:現代の薬局や薬草園にあたる
・療病院:現代の病院や薬局にあたる
・悲田院:老人ホームや孤児院のような社会福祉施設

この4つの中で老人ホームなどの役割を果たしていた「悲田院」が開かれたのが9月15日といわれています

これにちなんで9月15日が「敬老の日」に定められたという説です

【養老の滝】が由来
水がお酒になったという伝説で有名な「養老の滝」

また「養老の滝」は万病に効くと言われていたため、717年に欽明天皇が直々に出向いたのが9月中旬ごろだと言われています

ちなみに、相当感銘を受けたのか欽明天皇は養老の滝を訪れた同年に元号を「養老」と改元しています

養老の滝伝説は「年老いた親を息子が孝行」するお話なので、敬老の日の日付を付ける際の参考になったと言われています

現在の敬老の日はいつ?

以前は9月15日で固定でしたが

現在では祝日改正法「ハッピーマンデー制度」によって9月の第3土曜日が「敬老の日」になっています

この記事を執筆している2017年の「敬老の日」は9月18日です

また2017年以降の「敬老の日は」以下のようになっています
2018年9月17日

2019年9月16日

2020年9月21日

まとめ

今では祝日として全国的な「敬老の日」ですが

はじまりは小さな村からでした。

現代では核家族化が進んでいるため、祖父母とは離れて暮らしている方も多いかと思います。

離れて暮らしていると、祖父母のありがたみなどを忘れがちになってしまいます・・・

せっかくの「敬老の日」なので、たまには感謝の気持ちを伝えるために何かプレゼントを贈ってみてはどうでしょうか?

ドリアンの備忘録

今年もそろそろ敬老の日がやってきますね。 敬老の日とは 「長年、社会に尽くしてきた老人を敬い、長寿を祝う」ことを趣旨とし…