ハロウィンで仮装する意味は?由来やジャックオーランタンの伝説とは? 


ハロウィンと言えば海外の行事というイメージが強いですが

日本でも全国でハロウィンイベントや仮装コンテストが行われ始め

だんだん日本でもハロウィンが浸透してきていますね♪

しかし、ハロウィンの本来の意味ってなんでしょう?

なんで仮装をするのか?

カボチャのランタンを作るのはどうして?

これらの疑問を解決していきます!

スポンサーリンク

ハロウィンに仮装をするのはなぜ?

現在のハロウィンとは「カトリック教会」の祝日のことで、諸聖人の日(万聖節とも)の前日に行われるお祭のことです

※「諸聖人の日=11月1日」とは「すべての聖人と殉教者を記念する」という日のことで、日本でいう「お盆」みたいなものです

さらに「ハロウィン」の歴史を遡ると、「アイルランド」の先住民族「ケルト人」の習慣が起源という事がわかりました

「ケルト人」の一年の終わりは10月31日と定めており、この日は秋の収穫を祝う収穫祭が行われていたそうです

しかし、この日の夜は死者が親族の家を訪れる日でもあり、それにまぎれて「悪霊」が子供をさらったり、収穫した作物や家畜にいたずらをするという言い伝えがありました

やがて歴史は流れ、カトリック系民族がケルト民族を侵略した際に、この習慣をキリスト教に取り入れ、現在のハロウィンが生まれることになります

その後「お化けがいたずらをするなら、こっちもお化けに変装すれば、お化けも自分たちの仲間だと思っていたずらしないだろう」

という発想が生まれ、10月31日には「お化け」などの仮装をするようになったという歴史があります。

ハロウィンに仮装をする説はこれ以外にもありますが、いずれも「魔除け」の意味合いがあります。

ジャックオーランタンを作るのはなぜ?

ハロウィンの時期になると、カボチャで作ったランタンが飾られたりしますよね

このかぼちゃで出来たランタンを「ジャックオーランタン」と言います。

「ジャックオーランタン」を作るのには理由があり

それは「悪霊を追い払うため」です。

ハロウィンで仮装をするのと同じく「悪霊よりも怖い顔を作って追い払おう」という意味があります

また、ジャックオーランタンにはある伝説があり

「ジャック」といういたずらばかりする男がいました

この男は自分の魂を取りに来た悪魔を騙して「自分が死んでも地獄にはいかない」という約束を交わします

その後死んだジャックは、約束通り「地獄」には行きませんでしたが、生前いたずらばかりしていたため「天国」からは門前払いを喰らってしまいます。

「天国」にも「地獄」にも行けない「ジャック」は悪魔に尋ねます「どこへいけばいいんです?」

すると悪魔は「もと来たところに帰るんだ」と言いました。

ジャックは生きていた頃の場所へと戻り始めます。

しかし、その夜は真っ暗だったため悪魔に明りをくれないかとお願いしました。

悪魔はジャックに地獄の火をくれました。

ジャックはカブをくりぬいて、 炎をその中にいれました。

その明りを頼りに、今でもこの世とあの世をジャックは彷徨い続け、「提灯のジャック(ジャックオーランタン)」と呼ばれるようになりました。

現在では「ジャックオーランタン」を「かぼちゃ」で作っていますが、伝説では「カブ」だったんですね

この伝説がアメリカに渡った際に「カブ」から「かぼちゃ」へと変化したみたいです。

理由はアメリカでは「カブ」よりも「かぼちゃ」の生産が多かったためだそうです。

ちなみに、スコットランドでは今でも「カブ」を使った「ジャックオーランタン」を作っているみたいですよ

スポンサーリンク

 

トリックオアトリートの由来とは?

仮装をした子供たちが町を練り歩き「トリックオアトリート」と言って「お菓子」を貰う光景はなかなか日本では見られないですが

これは中世の頃に「祭用の食料をもらって歩いた農民の様子」をまねたものだそうです。

「トリックオアトリート」の意味は
Trick(トリック)・・・いたずら
Treat(トリート)・・・ご馳走
※要するに「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」という事です・・・

「トリックオアトリート」が世間一般に広まったのは1900年初頭にハロウィンで子供が「お菓子を貰うために」使ったのがきっかけで
小さい子供が「お菓子をねだる」様子がかわいかったのか、大人がお菓子をあげて追い払うため
他の子どもたちも「この方法があったか!」とこぞって真似をするようになりました。

さらにディズニー映画「Trick or Treat」で世界的に認知され、現在では知らない人は少ないほど有名になってしまいました。
※はじまりは一人のいたずらっ子が始めた悪知恵だったんですね~

ハロウィンの小ネタ

ハロウィンの日限定ですが将来の結婚相手が分かるという言い伝えがあります

・ハロウィンの夜に畑に行く
ハロウィンの夜に畑に出て、小道に種か灰をまきながら歩きます
自分が歩いた後を付いてくる女性がいれば、彼女はやがて将来の結婚相手になるという言い伝えがあります。

・ハロウィンの夜に「リンゴ」を食べる
ハロウィンの夜に鏡の前でリンゴを食べると、鏡に将来の結婚相手が写るそうですよ
※ちょっと怖いですね

まとめ

ハロウィンは日本でいうところの「お盆」に当たるという事がわかりましたね

まだまだハロウィンの文化が浅い日本だと、ハロウィン=「イベント」という認識が強く

ただただ「仮装」や「ジャックオーランタン」を飾る人が多いですが、由来や意味を知ると

さらにハロウィンへの関心が高まるかと思います。